高知県アカメ遠征釣行 【2024年 秋】

 

by HATTORI

Home »  Fishing Report »  2024 /  アカメ釣行 »  2024 秋

◆高知県アカメ遠征釣行 2024 秋


有明フェリーターミナル

10月。

今年も高知県にアカメを狙って遠征釣行。

今回は昨年とは違う潮のパターンで探ってみることに。

違いはどう出るのかな?






風

釣行初日。

午前の部は暴風のため断念。

午後の部は強風くらいに収まったので、ポイントに入ってみる。



18時半からキャスト開始。

流れに対して良くない風が吹き荒れている。

やはりこれは厳しいかな。



ミノーを泳がせてみると、やはりダメな状態。

今後のために、本当にダメなのか探ってみる。



19時半頃に突然大雨が降ってきたので期待したがダメ。

雨は15分ほどで止んでしまった。



20時半まで探ってみたがノーバイト。

まあ、そんなもんでしょう。

今まで以上に水が死んでしまったので納竿・撤収。






火

釣行二日目。

午前の部は、昨夜から吹き荒れている東風が収まっていないので断念。

昼間の気温は27度あり、夜になっても23度ある。

とても10月の気温とは思えない。

取り敢えず、カツオのたたきで英気を養う。



午後の部は18時からキャスト開始。

昨夜とは違って無風ベタ凪水面鏡状態。

これはこれで厳しい。

3回ほど良い風が入ったが、状況は変わらず。

21時前に尻尾を巻いて退散。






水

釣行三日目。

午前の部は5時頃からスタート。

小魚も多く、ボラも跳ねていて良い感じ。

これは何かしらの反応があるかな?



北寄りの微風が吹く中、色々と探っていく。

収穫はあったけど、釣果は無し。

6時半に一旦 納竿。



午後の部は18時からスタート。

ベイトは居る。

風は無風で水面はマッタリ鏡状態。



1時間半ほど経過したとき、待望の反応。

多分70くらいの小型だと思うが、しっかりフッキングせず。

まあ、反応があっただけアリガタイ。



20時過ぎに北寄りの微風が吹き始めたが状況変わらず。

風は10分程で止んでしまい、再び水面鏡状態に。

結構、その後も反応無く、21時過ぎに納竿・撤収。






夜

釣行四日目。

18時からスタート。

今日は昨日とは別のポイントの様子を探ってみる。



遠くの空が光っているが、雷鳴は遠い。

近づいてくるようだったら、直ぐに撤収しよう。



ベイトの気配はあるが、それほど多くは無さそうだ。

微風なので風による水の動きは殆ど無いが、降り始めた雨で水面がザワついているので何とかなりそう...と、勝手に思ってみる。

しかし、全くの無。


22時までそのエリアを移動しながら探ってみたが、最後まで無。

ムムム、厳しい。

最終日の明日はどうなるのかな。






空

釣行五日目、最終日。

今日はアカメ初挑戦の塚元さんと釣行。

昼過ぎに待ち合わせをして、その後はポイント案内。

といっても、私自身も昨年から始めたので殆ど知らないけれど。



連日25度超えだった気温、今日は28度まで上昇。

本当に10月?



何処のポイントに入るか迷いつつ、一番可能性のありそうなポイントへ。

ほぼ無風の中、17時半からキャスト開始。

しかし、この感じでは出そうにないので、状況が変わるのを待ちながら休憩モード。



18時過ぎから流れが良くなってきたのでやる気モード全開でキャスト開始。

しかし、反応がないまま時間が過ぎていく。



21時頃になると全てが最高に思える状況になってきた。

多分、この五日間で一番良い感じ。

しかし、それでも出ないのがアカメ釣り。

アカメに限らず、全ての釣りにおいてタイミングはとても重要な要素。

このタイミングを自分の方からどれだけ合わせていけるのか。



結局、何の反応も無く、23時に納竿・撤収。

11月に期待しつつ、一旦帰京。






有明フェリーターミナル

11月。

再び高知へ。

今回も昨年とは違う潮のパターンで探ってみる。

どうなるのかな?






星

釣行初日。

午前の部は4時からスタート。

満天の星空の下、ボラが元気に跳ねている。

流れは良い感じになっているので、少しだけ期待しつつ探っていく。



多分、明日でしょう。

でも、出そうな雰囲気は有る。

完全に明るくなった6時過ぎまで様子をみたが、アカメの反応は無し。



昼間は気温が24度もあって蒸し暑く、Tシャツ1枚で歩いている人もチラホラ。

夕方になると気温は17度まで下がり、暑くも寒くもなく丁度良い感じ。



午後の部は17時半過ぎから開始。

ベイトのボラはチラホラ。

北西の風が吹いているので表層の雰囲気も良い感じ。



完全に日が暮れたところで待望のアタリ。

暫しの沈黙の後、目の前でアタックしてきたのは銀色の魚体。

ヒラスズキか?



そしてそれが最後の反応。

21時過ぎに 納竿・撤収。






雲

釣行二日目。

午前の部は4時からスタート。

気温は13度。

北寄りの風が強く、体感温度はかなり低い。



流れが良くなってから30分くらい経ったとき、待望のヒット。

あれ?...アカメにしては全然引かないなぁ。

かなり小さいのかな?

それともヒラ?



ヒラスズキ

上がってきたのはヒラスズキ。

昨日からのアタックはコイツかな。

その後は反応が無かったが、午後に期待。



午後の部は18時からスタート。

風が無く、水面は鏡状態。

これは厳しい。

しばらくの間、風待ち。



18時半過ぎになると、待望の風が吹いてきた。

期待しつつ、色々と探っていく。

風が吹き始めて30分ほど経過した時、沖目でヒット。

この引きは明らかに本命のアカメ。

ただ、重みからすると80cmくらいの中型サイズっぽい。



激しいエラ洗いとジャンプ。

あっ。

再度のエラ洗いでミノーが宙を舞う。

残念。



昨年の感じだと、此処は1日にワンチャンスだけだったので終了かも?

結局、その後2時間アタリ無し。

まあ、大事なワンチャンスを逃したら、当然の結果でしょう。

ただ、状況は良くなっている感じなので、明日に期待。






竿

釣行三日目。

今日から塚元さんが合流。

17時半過ぎからポイントへ。

今日は無風で水面鏡状態。

これは厳しい。



風が吹いてくれることを願いつつ、水の中に立ち尽くす。

静かすぎる水面を前に、投げ過ぎに注意しながら水の状態を確認していく。

5分に1回キャストする感じで風を待つ。

しかし、一向に風が吹く気配無し。



ポイントを移動して、再び風待ちしながら時折りキャスト...を繰り返す。

すると、連続して小さいアタリ。

ルアーのサイズをダウンして探ってみると、一発でヒット。



ん?

なんだ?

え、まさか...



マゴチ

正体はマゴチ。

此処でマゴチは正直オドロキ。

まあ、塩分クサビの入り方を考えると、底物のほうが確かに楽かも。

でも...

どうせならヒラメの方がネタとしては面白かったのに...などとのたまうワタクシ。


リリース後、再び移動しながら探っていく。

相変わらず水面は鏡状態。

でも、生命反応があるだけアリガタイ。



20時頃に再びヒット。

またマゴチかな。

でも先程よりはサイズが良さそう。



えっ...



ヒラメ

上がってきたのは50cmくらいのヒラメ。

マジか、此処で本当にヒラメが来るとは。

マゴチよりも更にオドロキ。



21時頃から若干の風が吹き始めてきた。

しかしそれも10分だけ。

通り風。



21時半頃になると、再び風が吹き始めてきた。

でも表層だけで下の流れは死んでいる。

上辺だけ。

見せかけの水。

で、これまた10分の通り風

22時、納竿。



今日はかなり期待していたが、まさかの無風DAY。

まあこればっかりは仕方ない。

技術の無さを風のせいにしておきましょう。



さて、明日から雨予報。

恵の雨に期待。






雨

釣行四日目。

今日は朝から雨。

強く降ったり、弱くなったり。

まあ、昨日のような水面鏡状態に比べれば、かなりの好条件。



17時半過ぎからポイントに入る。

雨で水面の感じはとても良い。

と思ったら...

キャストを開始する頃には小雨になり、水面はみるみる鏡状態に。



マジか。

晴れ男はツライ。



20時頃になると少しだけ雨が強まり、若干の風が吹き始めた。

それでも、鏡が曇った程度。

結局、10分ほどで元の状態に。

その間に魚を出せるほどの技術は持ち合わせていない。



時合いがどんどん過ぎていく。

22時、納竿・撤収。


明日は最終日。

アカメ初挑戦のTaroちゃんが合流予定。

荒天男のTaroちゃんが悪天候を呼び寄せてくれれば...などと目論む今日この頃。






雨

釣行五日目、最終日。

今日も朝から雨。

でも、昼過ぎには止んでしまう予報。

午前中は今朝高知入りしたTaroちゃんとポイント巡り。

気温は20度あるのでそれほど寒くはない。

ちなみに水温は、昨年よりも1度高い状況。



最終日の釣行は17時半からスタート。

雨は止み、風は無風。

厳しい...。

まあ実際のところ、自分が理想と思う状況の中でキャストできることの方が少ないでしょう。



塚元さんとポイントへ。

少し遅れてTaroちゃん登場。

鏡状態の水面を見つめながら、キャストもせずに水辺の杭のように立ち尽くす。



時折、様子見でキャストして流れの確認。

2時間ほどすると、かなり下げが効いてきた。

しかし、風は吹かない。

キャスト回数を増やしつつ、ダメ元で探っていく。



20時を過ぎた頃、待望の風が吹き始めてきた。

ギリギリ間に合ったかな?

やる気モードで探っていく。



ドボドボドボ!



ギリギリ間に合いました。

Taroちゃんにヒット。



アカメ

アカメ初挑戦のTaroちゃん、初魚は85cmのアカメ。

おめでとう!



その後も良い感じの流れが続いていたのでキャスト再開。

しかし、その後は反応無し。



21時半頃になると流れが終わった感じになってきたが、本当に終わったか確認するためにキャストしていく。

何も無いまま時間が過ぎていき、23時になったところで納竿・撤収。



これにて高知遠征2024は終了。

今回はアカメを手にすることが出来なかったが、多数の収穫と多数の試してみたいことができたので、今から来シーズンが楽しみ。

多分、来シーズンは釣るでしょう。

楽観的思考。





橋

帰りは自走で東京へ。



ロッド:TULALA Baritono 93

リール:SHIMANO 23 Vanquish C5000XG

ライン:SHIMANO POWER PRO Z 3号

リーダー:Seaguar プレミアム万鮪 フロロ26号(約120LB)

フック:Gamakatsu TREBLE RB-MH #1/0